私立高校3年(埼玉) 図斎 大君の意見



飛び入学を含め、最近、教育の「自由」化が社会の大きな流れとなっています。私は
この流れは、ただ単に「自由」を権力維持の制度に取り組むにすぎず、かえって、本
来のfreeな若者を更に束縛するものだと考えます。 従って、飛び入学にも反対し
ます。

(理由)
@飛び級によって早くから専門教育のカリキュラムに組み込むことで,アマチュアと
しての自由な知的活動が奪われてしまいます。それに彼らの趣味を<仕事>にしてし
まうことで,「人とは違う」という優越感や,まったく誰にも束縛されないという主体
感といった,メンタルな面での積極的な活動の原動力を失い,「数学」という文化的な
制度の単なる歯車にさせてしまいかねません。
A友人関係という面でも,17歳の青年を狭い学校(大学の研究室も含む)のなかで
上からの圧力で形成させた同質なコミュニティ一に閉じ込めてはなりません。一つの
個として都市の中で異質な他者との積極的なコミュニケーションによる,自発的な人
間関係を創っていってこそ,自立した個人が形成されるのだと私は考えます。
B現在の高校・大学の両方の進学システムからすると,単なる必要単位数の緩和のみで
は,学校の生徒集めのキャッチコピーに利用され, 受験競争の激化と,基礎教養の欠
如を招いてしまいます。(後者は受験生がふつう受験に必要な科目しかやらないので。)
さらに束縛された空間の中で上からの力で維持される友人関係を必要とする人が未だ
大多数なのです。

(対案)
@大検の受験資格の制限の撤廃。
 (現行では高校を中退したのちでないと大検を受験できない。
 それを自由にすることで,学校の究極の権力基盤である卒業権を奪う。
 大学受験自体の年齢制限は別問題とする。)
A自ら教養を形成するための,都市全体の文化的環境の整備。
 (例えば,国会図書館・都立図書館などの公立大型図書館および大学図書館の
  高校生への利用制限の緩和。美術館などへの助成による高校生料金の低額化。)
B大学教員一人一人が,高校生のモグリを積極的に認め(かつ助け)たり,啓蒙的
 な活動をしたりして, 関心をひきつけようという意識をもつ。(この点で数学
 は恵まれている。)
C塾が<第二の学校〉としての地位を獲得する。
 (マスコミや世の「良識」人による塾の悪者扱いにもっと関係者は反論すべき。それ
と同時に,塾の運営者・教師は単なる受験勉強や学校の補習の場でなく,生きていくう
えでの教養を形成し,より幅広く多様な人間関係を営む場となるべく鋭意努力しなく
てはならない。)

(理由) 
これらの趣旨は,学校(学校の権力)の相対的な位置の低下と,そこから真の<自由>を
湧き上げ獲得することにあります。これによって,公教育制度を維持しようと躍起に
なっている文部官僚たちを越え、高等教育の彼岸にある若者の自由な教養獲得と,自
立した個人の形成が可能になりうると,僭越ながらも,私は確信しています。